アフィリエイト広告を使用しています

【最新】コンビニの名前の由来を知って歴史を追う!

コンビニ

コンビニは、私たちの生活に今では便利で欠かせない存在となりました。

その商品の多様性によって、私たちの日常の一部となっています。

しかしその名前については、あまり気にかける事がないかもしれませんが、それぞれのコンビニの名前にも当然ながら由来や意味が込められています。

このブログでは、日本を代表する大手コンビニセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップの4つのコンビニの名前の由来について詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

コンビニの名前の由来とキャッチコピー「コンビニ別」

ここからは各コンビニ別の名前の由来とコンビニのコンセプトのキャッチコピーについてご紹介しますね。

改めて意識してみると企業の名前に込められた歴史や企業理念が伺えます。

コンビニの名前の由来【セブンイレブン】

セブンイレブンの名前の由来は、その営業時間にあります。

セブンイレブンは、創業当初から朝7時から深夜11時までの長い営業時間を実施していました

他社との差別化戦略でした。

創業者の鈴木敏文氏は、アメリカ合衆国でフランチャイズ契約を結び、アメリカ式のコンビニを日本に導入する際、24時間営業が一般的であることに着目しました。

アメリカ合衆国と同じような便利さを提供するために、セブンイレブンの営業時間早朝から深夜まで延長しました。

現在も「セブン」は英語の「seven」(7)を、営業時間の朝7時からの開店時間と「イレブン」は英語の「eleven」(11)閉店時間を残し、24時間営業という特徴を示すために、営業時間の数字がそのまま名前に反映されています。

セブンイレブンの名前の由来は、長い営業時間を持つことによる利便性の提供を示して、その結果、セブンイレブンは日本を代表するコンビニとして発展し、世界中に普及しました。

あんず姫
あんず姫

正しい表記は、「セブン-イレブン」です。
ハイフン(-)を使用して「セブン」と「イレブン」を結びつけます。

 

英語表記では、「7-Eleven」となります。
数字の「7」にハイフンを付け、アルファベットの大文字で綴りますが「ELEVEn」と、最後の「n」だけは何故か小文字です。

 

その理由は「7 ELEVEN」だと商標登録ができなかったという説、デザイン性を考えてあえてnだけ小文字にしたという説などがあるが、制作したデザイナーが亡くなっているため、おそらくその理由は特定できません。

 

「セブンーイレブン」本社でもその理由については把握していないとされています。

創業時のキャッチコピー
「開いててよかった」が流行しました。 

当時の日本は店舗も夜8時くらいで閉店する店舗がほとんどでしたのでこの朝7時~夜11時が当時の日本ではいかに画期的な営業時間だったかが伺えますね。

私が子供の頃の記憶にあるキャッチコピーはTVからよく流れていた「セブンイレブン いい気分~♪」でした。

子供心に営業時間が朝7時から夜11時までじゃないのに不思議には思ってはいましたが、今にして思えば理由を尋ねたことは無かったですね。

でも営業時間をそのままストレートに店名にするなんて、とても覚えやすくて斬新なアイデアだと思いますよね。

現在は「近くて便利」に代わっていますが、これも現在セブンイレブンの店舗が全国展開していて、いかに多く店舗数が多くあるのかをアピール強調していますよね。

セブンイレブンのロゴの由来
「緑」「赤」「オレンジ」の鮮やかな3色でデザインされています。

この特徴的な配色は、店舗の外観や内装、さらには従業員の制服にも採用され、他のコンビニとは一線を画しています。

この3色が選ばれた具体的な理由は明らかではありませんが、セブンイレブン・ジャパンによれば、オレンジは「夜明け」、緑は「オアシス」、赤は「夕焼け」をそれぞれ表現していると言われています。

かつてのセブンイレブンは、朝7時から夜11時までの営業が特徴であり、この配色は「朝から夜までの人々の憩いの場所としての役割」を象徴しているのかもしれませんね。

コンビニの名前の由来【ローソン】

ローソンの名前の由来は、創業者であるリチャード・ローソン氏の名前に基づいています。


彼はアメリカでコンビニを展開していた経験を持ち、そのノウハウを日本に持ち込みました。

ローソンは、1975年に創業されたコンビニチェーンで、日本を中心にアジア諸国に店舗を展開しています。

その名前は、創業者の姓である「ローソン」に由来しています

創業当初の店名は「Lawson Store」でしたが、後に略称として「ローソン」に決まりました。

ローソンは、地域に密着したサービスと多様な商品を提供することを目指しています。

そのため、創業者の名前が店名に取り入れられたことで、地域の人々とのつながりを強め、地域のニーズに合わせたサービスを提供することができます。

今ではローソンという名前は日本では認知度が高く 大手コンビニに発展しました。

ローソンのキャッチコピーは「マチのほっとステーション」から「マチの健康ステーション」に変更しました。

ほっとは安心を強調していますが、それを健康に変更していてターゲットを高齢者や美容やダイエットなど健康志向が高まっている現在に焦点を変更したと思いますね。

ローソンのロゴの由来
コンビニとなる前はミルクを販売する「ミルクショップローソン」が前身であり今でも看板にはミルクビンをモチーフにしたデザインになっています。

コンビニの名前の由来【ファミリーマート】

ファミリーマートの名前の由来は、家族との絆を重視したコンセプトに基づいています。

このコンビニチェーンは、1973年に創業され、日本を中心にアジア諸国に展開しています。

「ファミリー」は英語で「family」という意味なので、親しみやすい関係や絆を表すものであり、ファミリーマートは家族や地域社会とのつながりを大切に、お客様にとって「家族のような存在」 」を意味しています。

また、「マート」は、「商店」や「市場」という意味を持ちます。
地域の人々が日常的に必要とするさまざまな商品を提供する場所です。

その名前は、お客様にとって居心地の良い場所であり、必要な商品を手軽に手に入れられる便利な市場としての存在を象徴しています。

ファミリーマートのキャッチコビーは「あなたと、コンビにFamily Mart」ファミリー地域密着を全面に押し出して家族のように寄り添う親しみやすさを強調しているように思われます。

又コンビとコンビにをかけているんですよね。とても上手なキャチコピーと思います。

ファミリーマートのロゴの由来
ファミリーマートの基本カラーであるブルーとグリーンは、多くの人々に親しみやすい色として知られています。

ブルーは都会的な知性や希望、自由の象徴として、一方、グリーンは自然やフレッシュさ、若さ、そして清潔感を代表しています。

さらに、ブルーは「湧き出る水源」を、グリーンは「豊かな樹木」をそれぞれイメージさせ、これらの組み合わせにより「心地よい環境」を演出しています。

コンビニ名前の由来【ミニストップ】

ミニストップの名前の由来は、その独自のコンセプトと店舗形態にあります。

ミニストップはファストフードに力を注いで多様な商品とサービスを提供しています。

「MINISTOP」は、日本語の発音に定めるために英語の「Minute Stop」をアレンジしたものです。この名前には、「気づいて、次に前進する」という意味も込められています。

ミニストップは、その名前に込められたコンセプトに基づいて、充実した商品ラインナップを提供しています。

コンパクトな店舗でありながら、お客様のさまざまなニーズに応えられることで、地域の人々に愛され、利用されていますよね。

ミニストップのロゴの由来
MINISTOPのロゴデザインは、街の一角でくつろげる場所をイメージしています。

家と木のイラストが、アットホームで温かい雰囲気を表現し、”MINISTOP”の文字が優しい曲線で囲まれています。

このデザインは、家庭的で暖かさを感じる場所としての願いを表しており、地域の一員としてのMINISTOPの姿勢も示しています。

地域社会にとってなくてはならない存在であり、日々の生活をより良い未来へと導くための商品やサービスを提供することを大切にしています。

コンビニの名前の由来にはそれぞれの企業の歴史やコンセプトが反映されていることが興味深いと感じます。

また、キャッチコピーもそれぞれのコンビニの特徴やコンセプトを上手く表現しており、消費者に対して親しみやすさや利便性をアピールしています。

コンビニは私たちの生活に欠かせない存在であり、日常の一部となっています。

その名前やキャッチコピーを通じて、私たちはコンビニとの関わりをより深めることができます。

知らない土地や海外に行っても日本でお馴染みのコンビ二の看板を見るとなぜかホットしますよね。

それだけコンビニって私たちにとって身近な存在になっているのではないでしょうか?

これからもコンビニが私たちの生活を豊かにする場所であることを願いたいですね。

スポンサーリンク

コンビニの名前の由来を知って歴史を追う!のまとめ

以上、大手コンビニの名前の由来について解説を致しました。

今では当たり前のように至る所にコンビニがあります。

名前の由来などあまり考えた事など、無かったのではないでしょうか?

コンビニのキャッチコピーも各社の特徴やコンセプトを上手く表現しており、消費者に親しみやすさと利便性をアピールしています。

コンビニは私たちの生活に欠かせない存在であり、名前やキャッチコピーを通じてより深い関わりを築いています。

コンビニの名前の由来を知ることで、その歴史やコンセプトに敬意を払いながら、コンビニとの関係をより深めていきたいです。

何気なく目に入ったコンビニの、その名前にも、それぞれに込められた企業の歴史やコンセプトに理由があると思うと又違った見え方もするのではないでしょうか?

何かの参考にして頂ければ幸いです。
最後までご覧頂き有難うございました、^_^
タイトルとURLをコピーしました